経営の目的は1位づくりです。 何かのカテゴリで1位になること。それもダントツの1位です。しかしながら1位は簡単になれるものではありません。最低でも4-5年はかかるので社長は強い願望を持つ必要があります […]
カテゴリ1位になるためには、先ず自社の強みを徹底的に分析してみましょう。 競合に対して、これなら負けないという強みをハッキリと打ち出します。弱みの克服は、あえてしないようにします。思考とパワーが分散す […]
経済産業省と特許庁は2018年に「デザイン経営宣言」を打ち出しました。 「デザイン経営」とは、デザイン的な思考を経営に活用し、企業のブランド力やイノベーション力を向上することで、競争力を高めていこうと […]
戦略ブランディングは経営においてとても重要です。 私たち誰もが何かを購入しようとする時、様々な観点で必ず比較をしています。競合と比較しているのです。同じように自社の商品・サービスもお客さんから比較され […]
ランチェスターの3大戦略のうちで最も早く実践できるのが地域戦略です。このウェイトは57%に及びます。ランチェスター戦略を知らない経営者は、四六時中、商品やサービスばかり考えています。 地域戦略こそ差別 […]
経営力が分散する中で一番始末が悪いのは、本業と全く関係のない事業に手を出す非関連の多角化事業です。 専門にやってもそう上手くいくものではないのに、それを本業の片手間にやって上手くいく程、経営は甘くはあ […]
プロ野球の故野村克也監督は、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」と述べています。負けるときは負けるべくして負けているのです。 この言葉はもともと、江戸時代の大名で剣術の達人でもあった松 […]
市場が拡大している時には、無投票当選と同じようにどんな会社でも上位企業の影響を受けることなく、同じように伸びていけます。昔の高度経済成長期のように市場での需要が供給をはるかに上回るからです。 人より多 […]