ランチェスター戦略の経営目的は1位づくりにあります。 たとえ市場の規模は小さくても、この地域であれば自社が1位になれる。この地域なら、競合に負けない。というエリアを作ることにあります。 そのためにはど […]
初めてとなる「戦略MQ会計クラス」がスタートしました。 販売単価を下げて、数量を多く売ると売上は上がっていきますが、利益が出るどころか赤字になっていきます。様々な実習ワークを通して、受講者の皆さんは唖 […]
社長の重要な役割は広義の戦略を構築することです。 戦略と戦術の区別がつかない社長は、戦術リーダーの役目は、社長に代わって戦略を考えさせるばかりか、経営計画も立てて、それらを実行させて高い業績を上げるこ […]
ここまでの日本経済はデフレ傾向がずっと続いています。平均年収でもっとも多いのは400万円(直近データでは430万円)で、これも約30年間変わっていません。 企業が販売する単価も下がっているから売れても […]
戦術は戦略から導き出されたものでなければ効果は期待できません。今やSNSは避けて通れないメディアツールですが、これは戦術の一部です。 あらゆる戦術は、上位上流の戦略設定によって成果として大きく左右され […]
顧客満足といいながら、自社都合の商品やサービスばかり考えている。商品は極力安くして、数多く売りたい。売上が増えれば良しと考え、その為に社員を増やしていこうと思ってしまいます。 社員が増えていきますので […]
営業成果の原則は、お客との接触頻度です。 成果=質×量ですので、訪問回数という量にあたります。訪問回数によってお客との信頼関係が強化されていきます。これが弱かったりすると、価格を武器にせざるを得ないの […]
ランチェスター戦略で「一点集中主義」は肝と言われる一つです。 市場占有率、シェアにおいて弱者の場合、先ずは一つに集中していくことがとても重要となります。 地域、客層、商品の3大戦略でシェア1位になるた […]